2013年02月19日(火)11時49分
JAM北陸は1月26日、富山市のボルファートとやまで、あいにくの雪模様の天候にもかかわらず、召集委員134名中125名、傍聴8名が出席し第14回地方委員会を開催した。委員会では一般活動報告・中間決算報告がされ、2013春季生活闘争方針、第23回参議院選挙の取り組みを中心に5議案が提案され、全会一致で承認された。
2013年4月高年齢者雇用安定法のが改正されることを受け、昨年春季生活闘争では当面の指針が提案され協定を締結した単組もあるが、①希望者全員の雇用確保②賃金について③継続雇用者の組合員化に関し、今後のあるべき姿の実現に向けた取り組みに継続的に取り組むこととしている。
2013年01月21日(月)16時51分
JAM北陸は、2013年1月12日「富山県連:ゆーとりあ越中」、「福井県連:グランデイア芳泉」を皮切りに、1月19日「石川県連:ホテル金沢」で2013春季生活闘争討論集会・新春の集いを開催した。
石川県連の集会では、2013年問題(年金支給開始年齢の引き上げ)に向けた単組の取り組みとして、津田駒工業労組からは定年延長制度、大同工業労組からは継続雇用制度の内容について、交渉経過と課題について事例報告があった。これから労使交渉に取り組む単組には、重要な集会になった。
討論集会に引き続き、連合・政治団体・地元推薦議員を来賓に迎え新春の集いが開催された。
2013年01月07日(月)17時06分
JAM北陸ニュース 機関紙第23号を掲載しました。
左のボタンよりご覧ください。
2012年12月07日(金)13時54分
組合員向け情報を更新しました。左のボタンよりご覧下さい。
2012年11月27日(火)17時49分
組合員向け情報を更新しました。左のボタンよりご覧下さい。
2012年11月15日(木)14時42分
組合員向け情報を更新しました。左のボタンよりご覧下さい。
2012年11月10日(土)13時30分
JAM富山県連(呉東地協・呉西地協合同)は、11月10日(土)13:30~砺波市庄川町「ふれあいセンター」で2012秋闘労働協約研修会を開催し、30単組63名が参加をした。
研修内容は、昨今の最重要課題である「高年齢者雇用と賃金を中心とする処遇」の対応についてで、先進事例として津田駒労働組合の光林執行委員長、不二越労働組合の村上書記長より報告を受けた。各構成単組では、この秋闘から年明けに向け避けて通れない課題であり、参加者は真剣な表情で聞き入っていた。
引き続き15:30~は、同会場でJAM富山全労済提携共済推進会議・研修会も開催された。
2012年11月06日(火)12時15分
JAM北陸(教育宣伝部)は、11月3日石川県野々市市「情報交流館カメリア」で第1回広報セミナーを開催して富山、石川、福井各地協から10単組16名が、参加した。
始めにJAM北陸 桑山副執行委員長(不二越労組)から「組合員が、興味を持っている内容、知りたい情報を親しみやすく分かり易く伝える事と同時に結果だけでなく過程を伝える事が、組織強化の上で広報の重要な役割である」と挨拶が、あった。
午前の研修では、JAM本部の五味企画渉外室長を講師に「わかりやすい文章の書き方」「見出しの付け方」「写真撮影のポイント」を学び、実践として、JAMが、推薦しているとどろき利治参議院議員からの代読メッセージを聞いてメモを取る記事作りに挑戦した。悪戦苦闘しながらも見出し、取材の重要性について体験した後、昼休みを利用して参加者同士で課題の写真撮影を行った。午後には、実践の課題を材料にパソコンで機関紙作りに挑戦した。
全員、苦労しながらも時間内に作成して最後に作品を前に見出しや写真撮影のポイントの講評を受けた。
参加者アンケートからは、「組合の広報活動だけでなく職場の報告書にも役立つセミナーだった」「取材、見出しづくりに苦労したが、わかりやすい文章の書き方を学べた」「情報発信のポイントを学べた。来年も単組の役員に受講させたい」との声が、あった。
2012年11月03日(土)14時00分
JAM北陸女性協議会・富山【愛称:With富山】は、11月3日(土)に富山市民プラザで「第14回総会&交流会」を開催し、8単組より女性組合員29名が参加した。
冒頭、山下議長は「わたしたち女性が、組合活動や仕事などあらゆる環境で、かかわりを持ち重要な役割を果たせるよう積極的に行動しましょう」と挨拶し、引き続き来賓の太田男女共同参画委員長、連合富山女性委員会の長崎事務局長、さらには山上県議会議員より、それぞれの立場で激励挨拶を受けた。
総会後は、ホテル業界におけるおもてなしの作法の基本「ホスピタリティ講座」を実施、参加者は背筋を伸ばし聞き入る姿が印象的だった。
〒929-0123 石川県能美市中町ソ82番地14 TEL:0761-55-3739 FAX:0761-55-3762
Copyright(c) JAM HOKURIKU. All Rights Reserved.