2012年10月31日(水)16時50分
JAM富山シニアクラブは、10月28日(日)10:00から第13回定期総会を開催した。議長には三協アルミシニアクラブの五社敏明氏が選任された。
冒頭、鈴木光男代表幹事は主催者代表挨拶で「充実の社会保障を求めること」「高退連・JAM北陸との連携強化」を大きな活動の柱と捉えシニアクラブとしての運動をめざしていくことと、次期国政選挙や各種自治体選挙におけるJAM推薦候補の必勝と政策・制度要求の実現等の支援・協力を求めた。
続いて、来賓としてJAM北陸の辻執行委員長、組織内議員の山上県議、高退連の増田副会長から祝辞を賜った。
報告事項では下方事務局長から2012年度活動経過報告、堀野副事務局長から決算報告、山崎会計監査から監査報告について報告され、質疑なく承認された。
議事に入り、下方事務局長から第1号議案【2013年度活動補強方針(案)】、堀野副事務局長から第2号議案【2013年度予算(案)】について提案された。
すべての議事について満場一致で承認され、最後に鈴木代表幹事のガンバロー三唱で総会を閉会した。その後、総会参加者全体で昼食交流会を行った。
2012年10月29日(月)09時46分
JAM北陸インフォメーションNO16を追加しました。
詳細は右のリンクよりご覧下さい。
【2012年度プルタブ回収運動結果】
2012年10月25日(木)10時23分
JAM北陸ニュース第22号を追加しました。
左のボタンよりご覧ください。
2012年10月22日(月)14時20分
組合員向け情報を更新しました。左のボタンよりご覧下さい。
2012年10月22日(月)13時39分
JAM・P石川福井(青年協議会)は、金沢市粟崎にある障がい者支援施設「アカシヤの里」の文化祭行事にボランティアとして参加した。幹事を中心に16名が参加し、模擬店の運営や着ぐるみの担当、施設利用者の介助作業に携わった。
普段、接する機会の少ない障がい者の方が多く参加する行事ということで、最初はとまどいを見せる幹事もいたが、すぐに利用者やその保護者と積極的に交流しながら文化祭を楽しんでいた。
2012年10月22日(月)13時38分
JAM・P石川福井(青年協議会)は、10月20日(土)に「第13回定期総会」を金沢市文化ホールで行いました。15単組21名が参加し、2013年度活動方針や役員体制を確認した。
退任した役員は「JAM・Pの活動に参加することで、色々な人と知り合うことができた。今後のタメになる時間を過ごすことができて感謝している。」とあいさつした。
総会後は、記念講演として四柱推命と姓名判断の占いを体験した。
2012年10月22日(月)13時00分
JAM石川県労使会議は、10月2日に優良企業・工場見学会を富山県の中越合金鋳工(株)で労使37名の参加により開催した。同社は、自動車、油圧建機、造船、家電など多くの分野の製品を素材から加工まで一貫生産で製造している世界最大の銅合金メーカーである。
第一部の工場見学で参加者からは、「高温で赤く熱された原材料を流し込む迫力の工程に圧倒された」「現場各所で危険予知パネルを掲示したり、設備保全箇所を写真で表示するなど自社の安全活動にぜひ参考にしたい」「社員全員の挨拶が、すばらしい」との声が、多く寄せられた。
溶解、鋳造、押出、機械加工、検査の工程を見学したあと第二部として意見交換を行った。参加労使からは、安全活動の労使での取組、技能の伝承、電力の対策、高齢者雇用など活発な質疑が、行われた。最後に中村代表幹事(株)東振精機専務)から「安全活動は、労使共通の課題であり学んだことを業務に活かして行きたい。多くの参加者にもかかわらず受け入れして頂いた中越合金鋳工(株)労使に感謝申し上げる」と締めくくった。
2012年10月20日(土)11時00分
JAM北陸青年協議会・富山【愛称:JAM・P富山】は、10月20日(土)に富山総合体育センタ-で「第14回総会&交流会」を開催し、10単組より青年男女組合員30名が参加した。
2012年度活動では、Facebook講座や東北被災地でのボランティア活動など、単組では経験できない貴重な活動となったことが報告された。2013年度の活動方針では、次世代リーダーの育成を中心に青年層のネットワーク拡大につなげるべく精力的な活動を展開することが確認された。
総会後のスポーツ交流では、「JAMリンピック」と称したガチの陸上競技を実施、走り幅跳びや100m走、チーム対抗の400mリレーなど、真剣なスポーツ通じ相互交流を楽しんだ。
2012年09月24日(月)10時52分
機関紙JAM北陸ニュース第21号を追加しました。
〒929-0123 石川県能美市中町ソ82番地14 TEL:0761-55-3739 FAX:0761-55-3762
Copyright(c) JAM HOKURIKU. All Rights Reserved.