2011年03月19日(土)15時10分
2011年度役員体制を更新しました。
2011年03月19日(土)15時09分
2011年度加盟組織一覧を更新しました。
2010年10月07日(木)15時06分
【2011年度 活動方針など決定】
JAM北陸第12回定期大会が9月18日、金沢市「石川県地場産業振興センター」で、役員、代議員の総勢155名が参加し開催された。
2011年度の活動方針を決めるとともに、来春行われる統一地方選挙では組織内議員の改選の取り組みを確認した。
2010年02月01日(月)15時05分
JAM北陸は2010年1月30日、富山市の「ボルファートとやま」で第11回地方委員会・第3回政治連盟総会を開催し、地方委員・役員など107名が参加した。
地方委員会では、2010年春期生活闘争方針、政策実現活動推進に関する取り組み等を確認し、政治連盟総会ではJAM本部の椎木副グループ長が「政策実現活動の現状と課題」と題し講演した。
2009年11月10日(火)15時03分
當選御礼「中山きんいち」初当選!
當選御礼「四十九清治」再選!
高岡市議会議員選挙【10/25告示-11/1投開票】は、JAMとして支援した「中山きんいち」(民主,新人)、「四十九清治」(民主,4期)の両名が見事に「当選!」を果たした。
今回の選挙は、前回の中選挙区(旧高岡市,旧福岡町)から高岡市全域の選挙区となり、さらには定数削減(31→30名)の中、現職28名,新人5名の計33名が立候補し、少数激戦となった。また、国政では、夏の衆院選で民主党を中心とする政権交代が実現したが、地元密着の自治体選挙への影響はほとんど見られず、逆に自民組織が強固な高岡市の特色もあり、厳しい選挙戦となった。
その中で、JAMは連合推薦を受けた民主系の「中山きんいち」氏と「四十九清治」氏を推薦し、単組を主体に取組みを展開してきました。候補者本人が、組合員へ政策を訴える場が十分にない中での選挙戦となりましたが、組合役員と組合員の信頼関係を頼りに「フェイスtoフェイス」の支援拡大で無事当選を勝ち取ることができました。皆様のご支援に心より感謝申し上げます。
2009年11月 2日
JAM北陸 執行委員長 辻 政光
2009年09月20日(日)15時02分
JAM北陸は、2008年9月20日に小松市民センターで「第10回定期大会」を開催し、代議員、役員など180名が参加した。
統合2年目の重点課題として、5地協を中心に身近なJAM活動を推進、中小労組へのオルグ強化や組織拡大を促進することが確認された。また、2010年夏の組織内議員「津田参議院議員」の再選に向けた取り組みの本格化に加え、目前の「衆議院議員選挙」では政権交代を実現することを全員で誓い合った。
(写真は単組活動の強化と政権交代の実現を確認)
2008年06月01日(日)15時00分
石川県連「政策制度討論集会」は、2008年5月31日にホテル金沢で開催され、構成組合より66名が参加した。集会では、JAMが推薦する石川県議会議員4名を招き、日頃の活動報告を兼ねてパネルディスカッションを行った。
(写真は左から、連合石川宮本副事務局長(当時)、山根県議、中谷県議、広岡県議、沢田県議)
2008年04月17日(木)14時54分
JAM北陸は、「パーキンソン病医療費保障継続のための署名活動」を展開し、101単組より18,827名の協力をいただいた。署名用紙は、4/16の第6回執行委員会で全国パーキンソン病友の会富山県支部の代表者に手渡され、同会を通じて厚生労働省へ届けられた。
(写真は友の会畠(はた)支部長に目録を贈呈する森本委員長)
2008年01月13日(日)14時55分
JAM北陸の活動の中心となる地協活動では、新年を迎えた1月、県連ごとに「春闘討論集会&新春の集い」を開催した。富山県連は「ゆ~とりあ越中」にて85名、石川県連は「金沢都ホテル」にて94名、福井県連は「福井ワシントンホテル」にて31名の単組役員及び組合員が参加、春闘への決意を新たに積極的な交流を行った。
(写真は県連ごとに新春の集いを開催。参加者による団結ガンバロー!!(写真は福井県連))
2007年09月16日(日)15時00分
JAM北陸は2007年9月15日に金沢都ホテルで統合大会(第9回定期大会)を開催し、代議員、役員など200名が参加した。JAM北陸は2007年9月15日に金沢都ホテルで統合大会(第9回定期大会)を開催し、代議員、役員など200名が参加した。地方JAMの再編に伴い誕生するJAM北陸のスタートとなるこの大会では、2008年度の運動方針や森本委員長・古田書記長を中心とする役員体制を確認した。
〒929-0123 石川県能美市中町ソ82番地14 TEL:0761-55-3739 FAX:0761-55-3762
Copyright(c) JAM HOKURIKU. All Rights Reserved.